安全な出産、産後の
母子の歯の健康

ために
「マタニティの歯科」を
始めましょう

母子の安心・安全のための

マタニティと
赤ちゃんの歯科治療

妊娠は新しい命を宿す人生の一大イベントです。お腹が大きくなるのはもちろん、身体は目に見えない部分も大きく変化し、その影響で口腔内環境が悪化しやすくなります。つわりがあると決まった時間に⾷事することが難しくなりますし、歯をみがくこともままなりません。免疫力自体も落ちてしまい、お口の病気になりやすくなっています。妊婦さんが虫歯菌を持っていると⾚ちゃんに母子感染してしまったり、早産、その他様々なリスクが高まります。大切な⾚ちゃんを守るためにも、妊娠したら必ず検診を受け、安定期に入ったら治療やクリーニングをしっかり行いましょう。

  • \動画で分かる「マタニティ歯科」/

    ※音声が流れます。無音にされても字幕が出ます。

  • \動画で分かる「赤ちゃん歯ブラシの選び方」/

    ※音声が流れます。無音にされても字幕が出ます。

これから生まれる赤ちゃんのために
「マイナス1歳」からの
虫歯予防・歯周病予防

生まれたての⾚ちゃんのお口の中には、虫歯の原因となる細菌はいません。

⾚ちゃんと身近で接する大人、すなわち母親から⾚ちゃんに虫歯などをうつしてしまう場合が多いと考えられます。

最近の研究結果では、妊婦さんの歯周病が、早産、流産、未熟児の出産などのリスクを高めてしまうことが分かってきました。

安産とそれからのお子様の健康を守るために、当院では妊娠中に虫歯、歯周病の治療、お口のケアなどを勧めております。

こまめなケアで
お口トラブルを予防しよう

起きてすぐに歯みがきやうがいをすると、寝ている間に増えた口内の細菌を除去します。虫歯予防だけでなく、口臭予防にも効果的です。就寝前や⾷後の歯みがきももちろん大切です。

つわりで歯みがきをするのが⾟くて難しい場合は、こまめなうがいでお口の中を清潔に保つことが大切です。フッ素入りの洗口剤を使用するとまた効果的です。安定期をむかえたらしっかり歯みがきをしましょう。

つわりで歯みがきが難しい方へ

つわりの症状はひとそれぞれですが、全く気にならない方もいれば、歯ブラシを口に入れることさえも難しいという方もいます。

ご無理のない程度に口内ケアを行っていきましょう。

歯ブラシヘッドは小さめにする 歯ブラシヘッドは様々なサイズの物が売られていますので、サイズの小さいものを選べば、負担は変わってきます。
歯磨き粉はつけない つわりの時は、歯磨き粉のニオイや味が全くダメになることもあります。歯磨き粉をつけなくてもOKです。
歯みがき以外(ガムなど) 歯みがきが無理ならうがいの他、虫歯予防のガム、殺菌作用のある緑茶、また繊維質豊富なリンゴを⾷べるなどの方法でお口の中をすっきりさせましょう

妊娠中になりやすいお口の中の症状

妊娠性歯肉炎
ホルモンバランスの変化により、妊娠初期に起こる場合が多い症状です。一般的な歯肉炎と同じく、痛みが少ないため気づきにくく、進行しやすいという特徴があります。
妊娠性エプーリス
妊娠とともに増加するホルモンの影響で歯茎が膨らみ大きなコブのようなものができることがあります。多くの場合は良性のものになりますが、気になる方はお気軽にご相談ください。
虫歯・歯周病
妊娠とともに増加するホルモンの影響で歯茎が膨らみ大きなコブのようなものができることがあります。多くの場合は良性のものになりますが、気になる方はお気軽にご相談ください。
唾液つわり(よだれつわり)
粘りけのある泡状の唾液が常に出て、喋ること睡眠まで困難になることも。唾液が出続けるというストレスだけではなく唾液の味や匂いもつらく、また、出た唾液を飲み込むのがとてもつらくなります。だいたいが、つわりの時期後に出てきて、長い場合、出産前までこの状態が続くこともあります。

母子の安全に配慮し、
適切なデンタルケア・
指導
を行います

妊娠中の歯科検診は妊産婦健康診査として、公費負担による受診が可能です。来院時には母子手帳のご提示をお願い致します。できるだけ負担のかからない姿勢で受診していただけるように配慮しておりますが、体調や気分がすぐれない場合は無理せず、すぐにスタッフまでお声掛けください。お母さんと赤ちゃんが安心で安全な出産を迎えるために、受診をおすすめします。

  • ~15週まで

    妊娠初期

    妊娠4ヵ月の間は慎重に治療に取り組みます。
    切迫流産といった危険性があるので、歯科治療は控え、なるべく応急処置や歯磨き指導にとどめます。

  • 16~27週

    妊娠中期

    この時期は通常の歯科治療やレントゲン撮影、投薬も可能となる安定期となります。
    母体や胎児に十分に考慮したうえで治療や予防に取り掛かります。

  • 28週~

    妊娠後期

    お腹が大きくなり、早産のリスク回避や急な陣痛に備え、治療は応急処置にとどめます。
    治療が必要な場合は出産後に改めて治療を行います。

妊娠中に最適な歯の治療時期

「安定期」が治療のベストな時期です。

妊娠したら必ず歯の検診を受けていただきたいと思っております。妊娠初期(つわりの時期など)妊娠後期ではお腹が大きくなり、診察台に座るだけで⾟くなる方がいらっしゃいます。また、出産後は子育てでなかなか時間が取れずに検診へいけないといったこともあります。ぜひ妊娠の安定期に入ったら、虫歯などの症状の自覚が無くても一度、お口のチェックのために検診へ来てください。

レントゲンの放射線量と母子への人体の影響を考慮

妊娠中は特に母子ともにデリケートな状態です。レントゲンで浴びる放射線量にも大変注意する必要があります。

普段わたしたちが浴びている放射線量と、実際に胎児が受ける放射線量の違いになります。

上記の図のように、歯科用CT撮影による放射線量は、自然に浴びる放射線量に⽐べても非常に軽微であることが分かります。また当院では、従来のレントゲンよりもさらに放射線量の少ない歯科用デンタルエックス線を使用し、母子に対して影響を最小限に抑えた診療を行っております。

恐ろしい妊娠性歯周炎

歯周病により、早産、流産、低体重出産へ関係することはご存知ですか?妊娠中は口内環境が悪化しやすく、虫歯や歯周病などにかかりやすくなってしまいます。妊娠性歯周病になると特に、歯周病菌の出す炎症物質が子宮を収縮させ、陣痛に似た状態を作りだしてしまい、本来の出産時期より早く胎児の出産を引き起こしてしまう場合があります。

早産、流産、低体重児出産は、アルコールの摂取、喫煙などもあります。

歯周病はだれにでもかかりうる歯の病気ですので、妊娠前後は特に検診、早めの治療をしましょう。

受診時について

ご来院時は母子手帳をご提示ください

産婦人科医に注意を受けていることがあれば必ず担当歯科医には伝えてください。

当院では、なるべく楽な姿勢で診察できるように配慮をしておりますが、気分が悪くなったときは無理せずにすぐにスタッフにお伝えください。

母親が虫歯だった場合の子供の
虫歯リスク

母親に虫歯があった場合の方が明らかに、その子どもが虫歯になるリスクは高くなります。お子様が⾚ちゃんのころから虫歯にならないよう、妊娠中の検診や治療、また日ごろの口内ケアはしっかり行いましょう。

元々、⾚ちゃんのお口に虫歯菌はいません。1歳7ヶ月から2歳7ヶ月(19ヶ月~31ヶ月)くらいをピークにお母さんをはじめ、周りの大人の口から感染します。この感染しやすい時期を「感染の窓」と言われます。この時期に母子共にしっかりとした予防管理を行えば、その後の虫歯菌(ミュータンス菌)の感染率は低くなります。

最近、⾚ちゃんを虫歯菌(ミュータンス菌)に感染させたくない
一心で、⾚ちゃんとのスキンシップを控えるお母さんもいますが、それは間違った育児法です。口の中の最近は400種類以上あると言われ、虫歯菌や歯周病菌の悪玉菌だけでなくLS1のような善玉菌も存在しているからです。⾚ちゃんとのスキンシップを控えるのではなく、お母さんやお父さんのお口の中の細菌構成⽐率を変えて善玉菌を増やしていくことが大切です。

また、細菌構成⽐率を変えるには虫歯治療と歯周病治療、プロバイオティクスが有効になります。

乳歯の生える時期

永久歯への生え変わりの時期

離乳⾷の開始時期について

当院では離乳食の開始は母子手帳での「5~6ヶ月」の月齢で決めるのではなく『自座位』がとれるようになる時期が離乳食の開始の時期だと考えます。

「⾷事を摂る」という行為は、一方で窒息や誤嚥などの危険を伴う行為であるということを忘れてはいけません。固形物を飲み込むには⾸が座っていて、そして何より「体幹の安定」が必要です。⾷事における「体幹の安定」とは自分でしっかり座れるかを指します。ヒトは自分で支えなく座れるようになったときに、喉頭が下降してきており、成人嚥下ができるようになります。そのため、⾚ちゃんによっては自座位が安定していない離乳⾷時期はまだ、乳児嚥下が見られる時期であることがあります。母子手帳では月齢で「生後5~6ヶ月から離乳⾷開始」と記載されていますが、自座位ができる前は腸の消化機能が未熟で、⾷べたものが完全に消化吸収されるとは限らないため、この時期の離乳⾷は、未消化のタンパク質によりアレルギーを引き落としやすい可能性もあります。
⾚ちゃんは呼吸、嚥下、原始反射などを通して抗重力筋を鍛え運動機能を鍛えていきます。生後間もない⾚ちゃんはたとえ頭を上にさせて口を開いても、⾆は口蓋と接していて、軟口蓋と喉頭蓋が接している構造上、母乳を飲みながら⿐で息ができます(乳児嚥下)。つまり成人嚥下では難しい寝ながら上を向きながらでも嚥下ができます。やがて、⾸が座るようになると喉頭下降が起こり、喃語(アー、ウー等)を発するようになります。立位ができるようになると、さらに抗重力的な運動が進み、二足歩行ができるようになるとさらに急激な喉頭の下降が起こり、喉頭腔が拡がり会話ができるようになり、また口呼吸ができるようになります。

よくあるご質問

  • 妊娠中にカルシウムを多く摂ると、歯の強い子どもが生まれますか?

    カルシウムだけでなく様々な栄養がそろって、はじめて丈夫な歯が作られます。乳歯は妊娠7週頃から作られ始め、4ヶ月頃から硬くなり始めます。カルシウムだけでなく、バランスのとれた食事が大切です。

  • 妊婦の歯周病が早産などに関係するって本当ですか?

    歯周病が早産や低体重児出産のリスクを2倍から4倍くらい高めることが報告されています。歯周病菌が血中に入り子宮内で炎症を起こし、子宮の収縮が誘発されることによっておこるといわれています。

  • 子供の虫歯の治療に局所麻酔を使わないとダメなんですか?今までの歯医者さんでは子供の虫歯治療は麻酔を使わず治療されていたんですが

    麻酔を使わないと痛いのと無理やり麻酔なしで治療すると一生歯医者さんが嫌いなお子さんになって虫歯ができてもお母さんに言わなくなります。また、痛いと動くので危険なのと完全に虫歯を取りきるのは場合によってはかなり難しくなります。
    ただ、子供さんの虫歯治療で麻酔を使わない先生が多くいるのは、いろんな考え方もあるとは思いますが、一番は子供さんに対する麻酔注射は大人に行うよりずっと難しいということです。局所麻酔の注射をする際、子供さんの粘膜の密度は大人の粘膜の密度よりずっと密なため痛みを抑えた麻酔注射は年配であればあるほど容易になります。そのため子供さんに麻酔をするのは苦手な先生が多く存在します。また局所麻酔を小さなお子様に痛くなく麻酔注射しようとすると10分弱かかる割に麻酔をしても保険点数が算定できないことです。局所麻酔は特殊な麻酔やある状況でしか保険点数が算定できないサービス的な部分があるため、大人の治療以外相当深くない限り、極力麻酔の注射を控える先生がいます。(ただ、大人でも歯医者さんの治療での笑い話でよく言われる「痛かったら手を上げてくださいね」って言われて、治療中痛くて手をあげてもそのまま治療を続けられたというのはこの辺の理由もあります笑)当院ではしっかりとした治療をちゃんと行いたいという理由から、小さな虫歯で絶対痛くないというもの以外は麻酔の注射を行って治療をしていきます。

  • 子供の麻酔を使った注射は何歳から行っても大丈夫ですか?

    当院では基本的には3歳から麻酔を使った虫歯治療を行います。2歳のお子様で歯科治療での麻酔中毒により亡くなった悲しい事故もありました。麻酔の容量が問題でなくても体質的なことと、治療後の対応に疑問があった悲しい事故でした。基本的には局所麻酔を使っての虫歯治療は前述のとうり3歳からですが、2歳代であっても痛くて子供が泣いて夜寝れないということなら細心の注意を払って麻酔の容量を守った局所麻酔を使っての治療を行う場合があります。

  • 妊娠中でも歯科治療を受けて大丈夫ですか?

    歯科用の麻酔はあくまで局所的に作用するもので、胎児への影響はまずありません。とはいえ、心身とも不安定な時期に通常レベルで治療をお受け頂くのは、妊婦の方にはご負担になりますので、積極的な治療(抜歯などの外科処置、投薬が必要になるような処置)は控え、痛みがないように応急処置や予防処置をするなど最小限度の必要な治療を安定期(4~8か月)に行います。
    大切なことは妊娠が分かったら、早い段階で検診にお越し頂くことです。

    妊娠中や授乳期はなかなか継続的に通院しずらい時期ですし、むし歯や歯肉炎などの問題も起こりやすいのです。早期にご自身のお口の状態を把握し、お口のことで困らないように適切なケアを行うことが妊婦さんのみならず、生まれてくる大切なお子様のためにも重要になります。

  • 一人赤ちゃんを産むと歯を一本失うって本当?

    妊娠中は身体的な変化や生活の変化によって、歯を失う2大原因の虫歯や歯周病になりやすくこれによって歯を失うことがあるのです。
    妊婦さんが虫歯や歯周病にかかりやす理由として次の3つが挙げられます。

    女性ホルモン
    妊娠すると女性ホルモンが大量に増えますすると歯周病菌を活性化し、歯茎の毛細血管が拡張するので、歯茎が腫れたり炎症を起こしやすくなったりします。これを妊娠性歯肉炎と言います。また、唾液の分泌量が減少し、酸を中和する力が弱くなります。お口の中は酸性に傾き、虫歯の発生を抑制する機能が低下します。

    悪阻(つわり)
    つわりがひどいと、どうしても歯磨きが不十分になりがちです。食生活でも、酸味の強い食べ物や清涼飲料、甘いお菓子を食べたくなりやすくなります。不十分な歯磨きや食べ物の変化でおくちの中が酸性に傾き虫歯が出来やすくなります。

    不十分なブラッシング
    少量ずつ回数を多く食事をとったり、頻繁に間食をしたりするようになります。すると朝晩のみの歯磨きだけでは不十分になります。

  • 妊娠中は赤ちゃんにカルシウムをとられるから歯が悪くなるの?

    赤ちゃんにカルシウムをとられて、歯がもろくなることはありません。妊娠中はお口のケアが難しい為、むし歯や歯周病が進行しやすいのです。

  • 妊娠中の歯科治療はどのタイミングが良いのですか?

    妊娠中の治療は安定期がベストです。胎児や母体への影響を考慮すると、比較的安定しているこの時期での受診をお勧めします。通常の歯科治療や投薬も問題ありません。
    妊娠初期では、緊急の場合は応急処置を行いますが、基本的には診査や計画、ブラッシング指導にとどめます。妊娠後期では、横になるのも大変ですし、早産などの危険を避けるためにも応急的な処置を行う程度です。治療が必要な際は出産後に再開します。

  • 妊娠中の歯科治療はどのタイミングが良いのですか?

    妊娠中の治療は安定期がベストです。胎児や母体への影響を考慮すると、比較的安定しているこの時期での受診をお勧めします。通常の歯科治療や投薬も問題ありません。
    妊娠初期では、緊急の場合は応急処置を行いますが、基本的には診査や計画、ブラッシング指導にとどめます。妊娠後期では、横になるのも大変ですし、早産などの危険を避けるためにも応急的な処置を行う程度です。治療が必要な際は出産後に再開します。

  • 歯科治療で使う局所麻酔の注射は妊娠中や授乳時期に治療を受けても大丈夫ですか?

    歯科治療の際に行う麻酔も、胎児への影響など妊婦さんにとっては不安材料のひとつでしょう。当院では、妊婦さんにより安心して治療を受けて頂けるよう、安全性の高い局所麻酔を少量のみ使用しています。また、歯科で行う麻酔は部分的で少量のため、薬や麻酔によるお身体や母乳への影響はほとんど心配ありません。レントゲンから麻酔、お薬にいたるまで、母子の健康に最大限配慮した診療を心がけておりますので、どうぞ安心してご来院ください。
    授乳中でどうしても心配な方は、麻酔や服用の後は5時間ほどあけてから授乳することをお勧めします。

  • 薬による影響はないのですか?

    基本的に妊娠中は出来るだけお薬を控えるようにしますが、妊娠の時期、状態、体質等に合わせ、一番安全だと思われる薬を選んで処方しています。

  • レントゲン撮影は赤ちゃんへの影響は大丈夫ですか?

    歯科の撮影で浴びる放射線量は、1年間に浴びる自然の放射線量よりずっと少ない量です。特に当院は放射線量の少ないドイツ製デジタルレントゲンを使っています。歯科のレントゲン撮影はお口を焦点に行います。被ばく線量も少なく、お腹から離れているので、お母様のお身体や赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。
    また、撮影時には必ずX線を遮断する防護用エプロンを着けていただくため、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんどありません。

  • 妊娠中、歯に白い詰めものをしてもよいの?

    問題ないといわれています。歯に白い詰めものをする場合、コンポジットレジンを使います。これは環境ホルモンが含まれており危険だと一時期騒がれましたが、現在は研究が進み健康に影響がある量ではないことがわかっています。

  • 母親の虫歯が多いと、子どもへの影響があるって本当?

    虫歯になりやすい体質や歯質は、遺伝することがあります。また、虫歯菌のお母さんからの感染もあります。虫歯のできやすさは、歯や唾液の性質などに影響されます。

    そして虫歯は菌による感染症。菌が多いと感染する可能性が高まりますので、お母様の虫歯治療と生活習慣づくりは大切です。たとえできやすい体質でも、虫歯は適切なケアによって防げます。お子様を虫歯から守るためには、甘いものの与え方や仕上げみがきなどの生活習慣づくりに注意しましょう。

  • 親知らずが痛い! 妊娠中の抜歯はできる?

    できるだけ抜歯を避け、消毒や薬で対処します。妊娠中はホルモンバランスが大きく変わり、歯ぐきが炎症を起こしやすくなるため親知らずが痛くなりがちです。産婦人科の先生と相談しつつ消毒や薬で状況の悪化を防ぎつつ様子をみていきますので、気になったときは早めにご相談ください。できれば妊娠前に歯科医院で相談し、必要なら親知らずの抜歯をすませておきましょう。ただどうしても、親知らずの抜歯が必要な場合、安定期にできるだけ体の負担の少ないように抜歯していくこともあります。

  • 麻酔が必要な治療は可能ですか?

    はい、心配ありません。歯科の治療で使う麻酔は局所的に行うもの(局所麻酔)なので、これは妊娠中でも赤ちゃんへの危険性がほぼないことがわかっています。痛みがひどいと母体に強いストレスがかかり、赤ちゃんにもよくありません。ただし麻酔によるアレルギー症状や気分が悪くなった経験をお持ちの方は、事前にご相談ください。