いつまでも
笑顔を保つために
極力抜かない
歯周病治療

短期集中歯周病治療(FMD)

220,000(税込)

- 歯周病治療 -

なるべく歯を抜かない
歯周病治療にこだわっています

北梅田ロワイヤル式

歯周病治療

歯周病治療において、重度の歯周病でも「使える歯を極力抜かない」「可能な限り歯の機能を回復する」「再発させないための、根本原因からの治療」などを治療の方針としてご対応させていただいております。

- 北梅田ロワイヤルおとなこども歯科なら -

なるべく歯を抜かず
短期間

での

歯周病治療が可能です!

短期集中
歯周病治療(FMD)

費用
基本費用
220,000円(税込)

短期集中歯周病治療(FMD)とは、Full Mouth Disinfection(フルマウス ディスインフェクション)の略で、短期集中歯周病治療(FMD)では全ての歯の歯周病治療を薬が効いている1週間以内で行う治療法になります。歯周病は歯周組織が歯周病菌に感染することによって引き起こされる感染症であり、歯周病を治療する為には、感染源である歯周病菌を除去しなくてはなりません。

少しずつ歯石を除去し、短期間で治療を終わらせないと口腔内の未処置のブロックに歯周病菌が残り、治療をしたブロックにも歯周病菌が再感染してしまう可能性があります。

短期集中歯周病治療は、全ての歯に対しての歯周病治療を1回で行うことによって、口腔内全体の歯周病菌を除去し、歯周組織が歯周病菌に再感染するリスクを最小限に抑えた治療方法です。

保険適用の治療との大きな違い

治療効果が格段に異なります

保険適用の歯周病治療では、お口の中を6ブロックに分け、4〜6回かけて少しずつしか進めて行くことができません。しかも、次の予約が1週間以上あいてしまうのが一般的ですので、治療が終わるまでに2〜3ヶ月かかってしまうこともあります。
この治療期間の問題は大きく、部位ごとに進めて行くうちに、治療が終わっていない箇所から、治療が終わった箇所へと歯周病原菌が感染し、一通り完了するまでに、元の状態に戻ってしまうリスクがあります。
一方、当院では、抗生物質を併用して、わずか1回の治療で完了しますので、極めて高い治療効果が得られ、治療中の再感染のリスクを減らしていただけます。

来院回数が少ないため、他府県など遠方の方も無理なく治療が可能です

前述した通り、治療回数=来院回数が少ないため、他府県などの遠方の患者さんでも時間的な負担が少なく、効果のある治療を受けていただくことが可能です。実際当院には、他府県からもたくさんの患者様にご来院いただいております。

短期集中歯周病治療(FMD)のメリット・デメリット

メリット
  • 短期間にお口全体の歯周病菌を除去するので、再感染のリスクを抑えて高い治療効果が期待できる
  • 重度の歯周病が一気に改善できる可能性がある
  • 薬が効いている1週間以内に治療するため、通院回数を大幅に短縮できる
デメリット
  • 保険が適用されないため、保険適用の治療と比較し費用の負担が大きい
  • 1回の治療時間が長くなる場合がある
  • 歯石の量が多いなどの場合には、複数回の治療になる場合がある

歯肉炎が進行して、「歯を抜く必要がある」と言われた 諦めないでください!歯周病で失われた歯周組織を再生し、歯の支持構造を取り戻す事で抜歯予定の歯を残す事が 可能な場合があります。

これまで難しかった
歯周病による失われた骨や
組織の治療も

歯周組織再生療法なら
治療が可能です!

歯周組織再生療法とは

中程度~重度の歯周病の場合、あごの骨まで溶かしてしまうことがあります。歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた骨等の歯を支えている組織を回復する治療法です。失われた組織を回復するために必要な場所を作り、失われた組織を誘導する薬剤をその中に入れ、組織を再生させる治療法です。当院では、エムドゲインやリグロスといって薬剤を用いて治療を行います。

リグロスによる
歯周組織再生療法

費用
基本費用
自己負担で
約8,000円(税込)

※リグロス治療は保険が適用されます。

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。
フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。
リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療に使用されています。
リグロスによる歯周組織再生療法は保険適用になります。

リグロスによる歯周組織再生の流れ

歯周病とは、歯を支える粘膜(歯肉・歯茎)と骨(歯槽骨)に生じる病気です。歯肉、歯槽骨が歯周病に罹ることで、以下の症状を呈するようになります。

  1. 歯周ポケット(根面)に付着したプラーク・歯石を除去

  2. 骨が失われた部分にリグロスを投与

  3. 血管の再生

  4. 歯周組織の再生

リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。
これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

エムドゲイン®ゲルによる
歯周組織再生治療

費用
基本費用
55,000円(税込)

エムドゲインの最大のメリットは、歯周病によって失われてしまった歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)を再生させることで、適切なブラッシングがしやすくなり、プラーク(歯垢)や歯石が溜まりにくい形態にできることです。これによって、歯周病の進行や再発のリスクを低減できます。また、歯周病によって歯を支える骨が溶かされ、歯茎が下がることで歯が長く見えてしまうケースがありますが、エムドゲインで顎の骨を再生すれば歯茎も盛り上がるため、見た目の問題も改善されます。

エムドゲイン® ゲルによる歯周組織再生治療の流れ

  1. 01

    歯根面に塗布されたStraumann®エムドゲイン®ゲルに含まれる、エナメルマトリックスデリバリティブタンパク質がマトリックス層を形成します。

  2. 02

    このマトリックスが、歯周組織の健康な領域からの間葉系細胞の誘導および増殖を促進します。

  3. 03

    これらの細胞が、細胞の増殖を促進するサイトカインおよびシグナル伝達物質を分泌します。

  4. 04

    これらの細胞が、細胞の増殖を促進するサイトカインおよびシグナル伝達物質を分泌します。

  5. 05

    新しく形成されたセメント質の層が厚みを増し、歯根膜が伸長します。

  6. 06

    新しく形成されたセメント質の層が厚みを増し、歯根膜が伸長します。

  7. 07

    歯根膜の形成に伴い、新しい骨が形成されます。

  8. 08

    時間とともに、セメント質、歯根膜および歯槽骨からなる刺繍組織が再生されます。

エムドゲイン療法(歯周組織再生療法)とリグロス歯周組織再生療法の違い

エムドゲインとリグロスの歯周組織再生療法は、どちらも歯周病で失われてしまう歯周組織の再生を促す治療法になり、治療のやり方や内容にほとんど違いがありません。主な相違点を挙げるとすれば、エムドゲインには健康保険が適用されませんが、リグロスは健康保険が適用されるため、患者様がご負担される費用を軽減させることができます。
しかしながら、エムドゲイン療法の方が早く開発され、約21年が経過していますが、200万もの症例のうち起因すると思われる副作用の報告は一件もありません。それに対しリグロスは比較的新しい治療法のため臨床結果の実績はまだまだこれからという面は否めません。どちらの治療法を選択するのかは、患者さんの希望をうかがいながら、相談の上で決めています。

北梅田ロワイヤル
おとなこども歯科の

治療方針について

歯周病の治療方針

01使える歯は
極力抜かない(非抜歯治療)

歯周病罹患歯も機能歯、咬合における重要歯は保存します。

02倒れたり、曲がっている歯も
簡易矯正で使える状態へ(機能回復治療)

歯や顎にかかる負担や悪影響も考慮した治療を行います。

03お薬でのコントロール
(抗菌化学療法、歯周内科治療)

アルタイムPCR法であれば歯周病の原因となっている菌の種類、数などを量的に測り、患者様に合わせた必要な化学療法を実施します。

04歯周病1歯単位ではない、
口の機能を守る治療(総合歯周治療)

義歯、インプラントといった歯周に悪影響を及ぼす可能性があるものをしっかりと確認し、治療を行います。

歯周病の原因と治療方法

歯周病にかかる原因は、歯周病菌という【病原菌】が歯へ付着することによるものです。また、歯周病が進行する原因は、【病原菌】と【負荷】(歯にかかる力や負担)に、自らの【抵抗力】(病原菌などに耐える力)が負ける為です。

歯周病の要因と進行度のイメージ 病原菌:病原菌 + 負荷:歯に掛かる圧力・負荷 - 抵抗力:病気や病原菌の悪化に耐える力

歯磨きやクリーニングにより細菌の量を減らすことや、汚染した組織ごと外科的に除去することによって、【病原菌】を減らすことや除去することは重要ではありますが、【負荷】【抵抗力】の2点についても、適切にコントロールをしていく必要があります。

歯周病の治療方法として、【負荷】を軽減するための咬合・補綴治療、【抵抗力】を高めるための化学療法、心臓病や糖尿病などの全身疾患を考慮した治療など、歯周病に関わる複数の治療分野を視野に入れて歯周病治療に取り組むことが大切です。

歯周病の主な症状

歯周病とは

歯周病とは、歯を支える粘膜(歯肉・歯茎)と骨(歯槽骨)に生じる病気です。歯肉、歯槽骨が歯周病に罹ることで、以下の症状を呈するようになります。

歯肉、歯槽骨に生じる症状

歯肉

腫れる、血が出る、膿が出る、薄くなる、なくなる、時に痛くなる

歯槽骨

腐る、薄くなる、なくなる、時に痛くなる

歯肉、歯槽骨は歯周病で「なくなる」「薄くなる」ことで、歯を支える能力を徐々に奪われます。その結果、歯が抜けたり、口臭がきつくなったりの症状が出ます。

歯に生じる症状

揺れる、抜ける、時に痛くなる

歯が揺れ、歯ぐきから膿が出る、出血する状態になることで、お口全体に悪影響をおよぼします。

お口に生じる症状

お口

口臭がきつくなる、ものが噛めなくなる

ものが噛めなくなると健康にも悪影響が出てきます。

これらの症状が進行すると、
重度の歯周病となり、
社会生活上に不都合が生じる

ことがあります。

歯周病による生活と健康への問題

Impact 01

スメルハラスメント

歯周病の匂いは、 一般的には“腐った玉ねぎのようなニオイ”、“血生臭い”と表現され、周りには不快な印象を与えるものです。
また、自分が発している臭いは自分では気づかないケースも多く、自身が自覚しないまま不快臭を周囲に撒き散らしてしまい、周囲とのコミュニケーションに問題が出るといった可能性があります。
Impact 02

食事の制限

歯周病の方は歯茎がゆるくなったり、歯が抜けたりで噛む力が弱くなっていくため、硬いもの、噛み切る必要のあるものを食べづらくなります。
お肉や硬い野菜や貝類など、噛み切る必要のある食品が段々と食べづらくなってしまいますので、食べたいものが食べられない、また栄養が偏るといった可能性も出てきます。
Impact 03

見た目の悪化

歯周病にかかった歯は歯並びも悪くなりやすく、見た目の印象も悪くなってしまいます。
歯周病に共通して言える見た目の悪化は歯が伸びる(歯肉が下がる)と言ったもので、印象に悪影響をおよぼします。

- 歯周病治療 -

原因菌の究明と直接的な対策で
短期間での完治
を目指します

歯周病を治したのに再発してしまいなかなか治らず悩まれている方がおられるかと思います。その理由は根本的な治療ができていないためです。当院では歯周病の原因となっている菌をピンポイントで殺菌する治療を行っています。

お口の中の細菌状況を確認

位相差顕微鏡で歯周病菌を観察します

はじめに、位相差顕微鏡と呼ばれる特殊な顕微鏡を使い、現在の菌の状態を確認することで、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかを把握します。この結果から適切な治療計画を決定します。

「リアルタイムPCR法」による菌の種類ごとの把握

研究機関への委託によるDNA検査により
菌の種類・数を正確に把握できます

位相差顕微鏡で見ているのはあくまでも菌の形態であり、様々な細菌を特定するのは困難です。しかしリアルタイムPCR法であれば歯周病の原因となっている菌の種類、数などを定量的に調べることができ、明確に把握することで治療しやすくなります。

最先端のメタゲノム解析も
可能です

お口の中に存在する500種類以上の
細菌すべてを計測し、
通常の検査では分からなかった
原因を発見できるかもしれません。

お口の中に存在する細菌は口内や体の健康に様々な影響を及ぼす可能性があります。メタゲノム解析は最先端のDNA解析で500種類以上の菌の種類やバランスを調べることで、通常では把握することのできない原因を解明し、最適な治療やケアの提案ができるかもしれません。

治療法の選択

観察された結果を元に次の3つの治療を組み合わせて行います。

  • 「抗菌薬の内服」で
    歯周病菌を殺菌

    歯周病の原因である口内の細菌が非常に多い場合、歯周病菌に特に効きやすい抗菌薬を用いてお口の中の菌を減らします。歯周病菌は人から人へうつるもので、普段生活していく中で知らず知らずのうちに歯周病菌や虫歯菌に感染してしまうのです。

    • \アニメでわかる「歯周病治療」/

      ※音声が流れます。無音にされても字幕が出ます。

  • 「抗真菌薬、歯磨き剤の
    使用」でカビを減らす

    細菌は少ないけれど、口内のカビが多く、歯周病を引き起こしている場合があります。カビは空気中を漂っており、お口に入ってくるカビを完全に無くすことはできません。ですので、歯磨きをする時にカビを減らすための抗真菌薬、歯磨き剤を使ってカビの数を減らすことができます。

  • 歯垢・歯石を除き、口内を
    清潔に

    歯周病菌やカビがもともと少ない場合や、専用の薬で極力減らした後、歯垢や歯石を取り除いて清潔にし、細菌の生息しにくい環境に整えます。しかしそれだけで安心せず、日ごろのブラッシングはもちろん、定期的なプロフェッショナルクリーニングも大切となります。

治療後の再発防止

メンテナンス・定期健診

歯周病菌の減少具合を位相差顕微鏡で確認し、歯周病菌の減少していれば治療終了になります。しかし、せっかくきれいにしても放置すればすぐに再発してしまうので、定期健診を受けることをおすすめします。

歯周病を防止する指導

再発防止のためにも定期的にしっかりとメンテナンスを行う必要があります。そのための自宅でできる予防処置の指導も行っております。

保険適用の治療との
大きな違い

治療効果が格段に異なります

保険適用の歯周病治療では、お口の中を6ブロックに分け、4〜6回かけて少しずつしか進めて行くことができません。しかも、次の予約が1週間以上あいてしまうのが一般的ですので、治療が終わるまでに2〜3ヶ月かかってしまうこともあります。

この治療期間の問題は大きく、部位ごとに進めて行くうちに、治療が終わっていない箇所から、治療が終わった箇所へと歯周病原菌が感染し、一通り完了するまでに、元の状態に戻ってしまうリスクがあります。

一方、当院では、抗生物質を併用して、わずか1回の治療で完了しますので、極めて高い治療効果が得られ、治療中の再感染のリスクを減らしていただけます。

来院回数が少ないため、他府県など遠方の方も無理なく治療が可能です

前述した通り、治療回数=来院回数が少ないため、他府県などの遠方の患者さんでも時間的な負担が少なく、効果のある治療を受けていただくことが可能です。実際当院には、他府県からもたくさんの患者様にご来院いただいております。

動画でわかる「歯周病の進行」

  • ※音声が流れます。無音にされても字幕が出ます。

アニメでわかる
「歯周病予防」

  • ※音声が流れます。無音にされても字幕が出ます。

マンガでわかる「歯周病予防」